
今回は、ひらつかビーチパークに行って、
オーシャンスイムスクールに参加するのが目的であった。そのついでに折角平塚までいくのだから
自転車のトレーニングもしようと思い、急きょロングライドを企画した。
しかし結局早起きできず、横浜まで輪行し、そこから平塚まで自転車で行くことにした。品川から行こうかと思ったが13時30分が受付なので
道路の混みようによっては間にあうかどうか不安だったので、横浜まで行くことにした。
ロングライドは1年ぶりだ。やはり定期的に走る方がいいのだが、特に最近はランニングばかりになっていたので本当自転車での足の筋肉がかなり衰えていた。
これは走っていてもやはり分かった。ちょっとした登りでも足がすぐに疲れる。本当最近の体力の落ちようは激しいような気がした。
コースは基本的に1号線を行くだけなので迷いもせず大して面白いコースではない。何度か通ったことがある道なので緊張もせず走っていた。
鎌倉あたりはちょっとした登りがあったりする。最初出発して7km程走ったところで登りがあったので、登り切ったところで朝買ったおにぎりを食べた。
GoogleMAPで観ると近くに横浜市動植物園があった。
ゴールのひらつかビーチパークまでは、横浜から約40km。のんびり走って、途中で寄り道もするだろうから3時間位かと考えていた。9時半
にスタートして12時30分位に着く予定だ。それで昼食を食べ、その後スクールに参加する予定だ。

走っていると、3人位タスキをしたランナーが信号待ちしていた。何かの大会があるのかなと思って観ていた。
ただ道路規制はしていないのでそれほど大きい大会じゃないだろうなあって思ってた。暫く走っているとまたランナーがいた。結構長い距離を走るのかなって思った。
途中前方に警官が自転車に乗った人と何やら話をしていた。何かなと思って横を通り過ぎようとすると、警官に止められた。
「この先は自転車と歩行者は行けないのですよ。」と言われた。ルートラボでも注意してルートを作成していたつもりだったがどうやら、間違っていたようだった。ちょっと回り道をしていくことにした。
確かに「自転車通行止」とデカデカと書かれていました。
出発し32km位のところで鳥井戸橋というところに来たが道路の反対側にデカい鳥居があった。以前も観たことはあったが神社そのものには入ったことはなかったので、
まだ時間もあるので、神社に行ってみることにした。

大きな鳥居をくぐったら暫く普通の道が続いていた。奥に神社があった。「鶴嶺八幡宮」という神社だ。
八幡様なので応神天皇を祭っているのだろう。調べたところ源氏が石清水八幡宮から勧請されたとのこと。割と小さな神社だった。
でっかい鳥居です。
狛犬の代わりに鳩がいた。「へ~鳩なんだ。」と思ったが、八幡様は鳩を神の使いとして祭っているらしい。
ネットで調べたら、宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、白い鳩が道案内をしたとのことらしい。
鳩神の足元にちっちゃい鳩達が~(^^)
こちらの「ガン封じ」の石の近くにもちっちゃな鳩達がいました~。
鳩の足元にお参りに来た方々が鳩のお守りを買ってそこにお願いしたいことを書いて置いていったようだ。綺麗に並べてあった。色々お願いごとが書かれていた。
境内を見渡すと「厄割石祈願所」とあって、「厄割石」というのがありそこに「かわらけ」というお皿みたいなものに息を吹きかけ(穢れをかわらけにうつす)、投げて当たってわれると
祈願したことが叶うとのこと。確かに周りに割れたお皿みたいなものが散らばっていた。

だけど目をひいたのはその後ろの銀杏の木だった。
かなり太い。ただ複数の木が集まって一つの木になったって感じだ。かなり太く高い木だった。案内板があり、読むとやはり複数の木がひっついてできたものらしい。
力強さを感じさせる木だなと思った。神奈川の名木100選の一つとのこと。
神奈川の名木100選の銀杏の木です。
時間的にはまだ余裕があったので、平塚には着いたが、すぐには浜にはいかず近くのロピアに入った。
時間的には丁度昼。さっきお握りを食べたがやはりお腹が減ったのでお弁当を買った。安くていい。天気も良く折角なので外で食べた。
その後は、近くにディスカウントショップ「オリンピック」があったのでそこを散歩。
知らない町を歩いたりするのは楽しいもんだ。アッという間に1時間近く経ったので、オーシャンスイムスクールを開催しているひらつかビーチパークに向かった。
浜に自転車をおいて、そこでスイムスクールに参加した。スクールの様子は、
こちらの方を参照。

スクールが終わった後、自転車で帰るのだが折角神奈川まで来たので江の島に寄っていこうと思った。
ひらつかビーチパークからは海岸線をずっと東へいくとそのまま江の島だ。
普段は稲毛海岸を走っているが、久々に違う海岸線を走る。結構車が通るが道路の幅もあるのでそれ程怖くはない。のんびり走っていると後ろから走ってきた自転車に抜かれはするが
後のことを考えのんびり走った。
途中サザンビーチと書かれた場所があった。江の島、茅ヶ崎と言えばサザンオールスターズだ。走りながら懐かしい「勝手にシンドバット」等歌ってた。
さてそろそろ江の島かなと思ったら「江の島がみえ~てきた~。」。最も江の島自体初めてではない。大分前には家族で来たこともあった。
海岸沿いを走っていくと江の島です~。
海岸には大勢の人がいました。
江の島に向かう道に近づくと人が多くなってきた。
江の島の近くの浜では夏でもないのに人が多かった。カップルなんかも多かった。いい雰囲気だ。

江の島に入ったが、それ程時間があるわけではない。自分が行きたいのは奇岩等が観れる海岸だ。
江の島に入ってすぐ左に進むと突き当りは駐車場。満車だった。駐車場に入って島の周りを自転車を押して歩いていくと奇岩、崖が観れる場所に来た。
奇岩というほどではないが、平らな岩場が広がっているので、家族連れ等が子供達とカニやヤドカリ等を取って遊んでいた。
おじいちゃん何か採れましたか?
家族連れが多かったです
自分も以前娘を連れてここで生き物をとって娘に見せてあげたことを思い出した。
やっぱ子供らは生き物とかを見せてあげるのは色んな意味で勉強になる。娘らはもうそんな歳ではないが、まあまた機会があれば来てみたいもんだと思った。
崖は記憶に残っていた通りだった。非常に大きくどうやってこんなのができたんだろうと思う位だった。
潮が流れ込んでいるところを観ると水は綺麗なように思えた。夏なら泳いでもいいかなと思う位綺麗だった。
岩場を観ると小さな貝がいっぱいひっついていたが、よく見ると動いている。ヤドカリだ。一つとって手に載せると慌てて逃げようとした。こんな小さいのもいるんだなと思い写真をとったあと
海に帰した。
水は澄んでいる様でした。
ヤドカリ君です~。

十分満喫したので再度出発。帰りは来た道を引き返すだけ。それ程体力を使ったわけではないので、走っていてもそれ程疲れてはいなかった。
しかし夜になって風もでてきた。半袖で走っていたのだがちょっと寒いと思い、ウィンブレを来て走っていた。
21時過ぎに品川まで来た。品川からは30kmほどだ。
お腹が減ったので途中のコンビニでパン等を食べた。その後再度出発したが、寒い。汗もひいていたので余計に寒かった。で結局新橋から輪行で帰ることにした。今日の走行距離は100km強。
寒いのもあったが最後はやはり足が疲れていた。やはり体力は落ちているなあ。