#004| ■日時: | 2012/8/17 |
| ■場所: | 奈良-暗峠ツーリング |
| ■走行距離: | 27km ■TRIP TIME:3時間45分 |
| ■走行ルート: |
奈良学園前駅から富雄駅まで線路沿いを走り、県道702号を通り、国道168号へ。 国道168号を南下し小瀬町西交差点で右折し国道308号に入りそのまま峠まで登る。 帰りは来た道を通って帰る。 |
前日は奈良の古事記ゆかりの神社を回ったが、今度は「暗峠」に挑戦。元々奈良に帰ってくる前に奈良や
の峠ってどんな峠があるか調べていた時にこの「暗峠」を知った。何でも傾斜が、
30%を越える箇所がある峠で関西、関東に限らず有名とのこと。「そんな峠近くにあったらなあ・・・。」と思い
場所を調べると、なんと実家から10kmちょいの所にある!これはもう行くしかない!
明神峠の16%で限界の自分に30%は登れるはずはないが、観るだけでも観ておこうと思い出発した。
暗峠へ向かう道に入ったところ。国道?と思えるほど細い道。だけどなんだが情緒がある。道を入って
すぐはそれ程傾斜は酷くない。ところが、それ程行かない内に車道にスリップ止めの円い輪が出てくるよ
うになった。斜度も部分的にはちょっときつめのところが距離は短いが出てくる。そこが過ぎると少し緩
やかになって、というのが繰り返される。
遂に暗峠に到着!!う~ん結果的にいうとトンネルを抜けた後10mもない登りがあるのだが、そこが一番きつかった
かな?特に本当最後の3m位は!もしかしてここのことを言ってたのかな?とも思いつつも、峠についたら達成感で
いっぱいになった。道幅は1.8mってことはないが写真にもあるとおり広くはない。しかも道路が石畳になっている。
走りづらいが情緒があった。
峠の茶屋「すえひろ」に入った。中ではお店の方とそのご近所の方かな、話をしていた。お客さんは誰もいなかった。
お店の中もあったが家の庭にも木のテーブルがあったので、そこに座った。冷たいものが食べたく、かき氷を注文した。
いやー、このカキ氷の氷がきめ細かく美味しかったのなんのって・・・・。まあ暑い中疲れていたというのはあるが、
本当美味しかった~。後は下って帰るだけなので、ゆっくり味わって食べさせてもらった。
かき氷を食べていると、お店のおばちゃんが「良かったら書いていってね。」と言ってノートを渡してくれた。見る
とチャリダー専用ノート。自転車でここに来た人が皆コメントを書いていってた。こういうのがあると嬉しいなあと思い
私も遠慮なく書いた。読むと何度も来ている方や、はじめての挑戦とか色々書かれていた。
関東から来ている人もいた。ノートは何冊かあって年数がふられていた。「結構前からサイクリングノートあるんですね。」
といったら「もっと古いノートもありますよ。」って指差した方には多量のノートがあった。
宝物だ。よく観るとお店の壁とかにサイン色紙が何枚も飾られていた。あまり自転車の選手とか知
らないがサインするくらいだから有名な人も多いのだろう。
ノートを書いていると、バイクに乗った人が来た。するとおばちゃんが「バイクの
方はこちらね。良かったら書いてください。」といってバイクノートを渡していた。そっかバイクの方々の中でも有名
な峠なんだと思った。バイクの方は大阪方面からきたとか。「ここから生駒山頂に行こうと思ったらどうすればいいんですかね~。」等と話を
していた。