#005| ■日時: | 2013/4/6 |
| ■場所: | 西船橋~調神社~氷川神社ツーリング |
| ■走行距離: | 97.6km■TRIP TIME:約7時間 |
| ■走行ルート: |
西船橋から荒川を北上し新荒川大橋を渡り、産業道路(県道35号)を浦和の方向へ走る。 県道34号との交差点を左に折れ調神社、県立別所沼公園に行く。その後県道164号を 通り氷川神社、大宮公園へ。帰りは産業道路(35号)を走り、荒川にでて西船橋へ帰る。 |
ロードバイクにせよ、MTBにせよ自転車での長距離ツーリングは久々である。昨年の10月のブルベ以来。
近場でのトレーニング(っつっても大したことしていないが)で走ること、それと自転車通勤で毎日平坦な道
10km走る位だ。またランニングで足を痛めている状況なので遠出は厳しいかなと思い、比較的近い埼玉の
氷川神社を訪ねることにした。
距離的には往復しても100km前後。丁度良いくらいの距離だ。しかし天気が悪かった。まあこれで降ら
なければいいかという感じ。
まず最初に今回の目的の一つ「調神社」に着いた。ここの神社は狛犬ではなく「うさぎ」である。なんで
ウサギがというと、この神社は「つきじんじゃ」と読む。昔から「ツキ(運ですね)」に恵まれる神社とされて
いたようだが、読み方が「つき」なので「月」と読み、同時に「月待」という十五夜などに人々がお月さんに
お供えをする信仰も広がっていたらしい。その月からウサギをとってきたという。なんか冗談み
たいな話だなと思ったが、まあ神社とかの云われなどはそういうものが多いようだ。
この神社に最初に少し「?」と思ったことがある。鳥居がないのである。なんか工事中かなんかかと思った
が、横の神社の「由緒」を読むと「倭姫命が神社に献上する調物等を入れる倉をこの神社に建てたが、調の
運搬の際に鳥居が邪魔になったため取り外した。これ以降鳥居がないという。倭姫命は「伊勢神宮」を建てた
人物。彼女は天照大御神を最初に伊勢神宮に祭った人である。そのためこの神社も天照大御神、豊宇気姫命、
スサノオ命の三神を祭っている。鳥居の代わりに柱を紐で繋げた門のようなものがあった。
境内はそれ程広いというわけではなかった。お宮参りに来られている方がいた。境内内には池もあったが
真ん中の噴水もウサギであった。また手水舎もウサギの口から水がでている。ウサギだらけだ。元は最初に
ツキに恵まれる神社というところから来たものなので、とりあえず今日がついているといいな、と思いながら
御参りした。
別所沼公園を出たあとは最終目的の「氷川神社」へと向った。途中窓の形が特徴的な建物があった。何のビル
だろうか。氷川神社の入り口までには専用の道路があり距離はまあまあある。写真は道路の入り口の鳥居。
桜も咲いていたので一緒に撮った。この参道の周りの木が全部桜だったら凄いだろうな。
「拝殿」(下の写真)で御参りをした。東門を外にでると、「門客人神社」(左の写真:左側の神社)という小さい神社がある。
実はこの神社に祭られている神様にも興味があって来たのだ。神様の名前は「アラハバキ神」。
古事記にも日本書紀にも出てこない神。時の朝廷によって認められた神というのは古事記や日本書記に出てくる神であり
それ以外の神は事実上抹殺されたらしい。そのような神は多く、古事記等が出きる前から存在するものもあったらしい。
「アラハバキ神」もその一つだがこの神は日本一古い土着神の可能性が高いという。アラハバキ神はアラハバキ族という民族
の神でほぼ日本全土に影響を及ぼしていたという。アラハバキ神は土偶という形でも有名。「遮光器土偶」はアラハバキ神
をあらわしたものという説がある。僕は小さい頃はこれは宇宙人をあらわしたものだと思っていた。ただそういう説もある
とのこと。
何ともミステリアスなアラハバキ神を祭った神社であるが、もっと詳しい説明が書かれているのかなと探してみたが境内の中に
その説明の記載がされたものがない。「門客人神社」の場所に行っても何を祭っているかかかれていない(見落としたのかもしれ
ないが)。「由緒」にも記載がない。やっぱ抹殺された神様という扱いなんだろうか。そこがまた面白いといえば面白いなと思っ
た。
次なる目的は「氷川神社」の裏にある、「大宮公園」。ここは桜の名所らしい。しかし「今日はどうか!?」という思いで行って
みると、やはり大半の桜は散ってしまっている様子だった。ただお花見に来ている人もちらほら見えた。しかし全体的に見れば、もう
花見は終わりねという雰囲気が全体に漂っていた。というのも屋台が昼だというのに片付け始めてる様子だったからだ。ゴミ置き場には
既に大量のゴミがあったので、晴れた日に皆来てしまったという感じだった。
公園の中には動物園もあった。しかも無料。試しに入ってみた。小さな動物園だが「バードゲージ」があり入ってみると見慣れない
鳩がいた。「もしかしてシラコバト?」と思うとビンゴ!元々関東の一部にしかいない天然記念物のハトだった。小さい頃は奈良にいた
のだが、何で関東の一部にしかいないハトなんだろうって思った記憶がある。動物園とは言え多分中々みれないんじゃないかなあと
思いうれしかった。