
実にほぼ1年ぶりのロングツーリングである。昨年は殆どランニングに時間をとっていて自転車は皆無といっていいほど乗って
いなかった。なので長距離、特にヒルクライムが耐えれるかちょっと心配であった。
また今回GPSを新しくした。YupiteruのASG-CM14だ。以前使っていたASG-CM11の後継機種にあたる。またリュックもランニング用の
リュックだがこちらも新品。いずれも初物なので使い勝手がどうか分からずちょっと気になるところでもあった。
朝6時半に西船橋をスタート。彩の国ふれあい牧場への坂は、色んなサイトを見ると「激坂」と称されていた。そこの入口まで、
丁度自宅から100km。正直輪行で近くまで行こうかと思っていたが、ゆっくり走れば何とかなるか~と思い、自走で行くことにした。
少しでも距離を稼ごうとルートラボで出来る限り距離を短くしたつもりだった。しかしその分信号で止まったりして時間的には結
構かかっていた。途中スカイツリーが見えたので撮影。最近必ずスカイツリーは撮っているなと思った。まあ撮るものが他にないと
いうのが正解。
荒川に入った。ローディーが多くいた。流石晴天のGW。ローディー達が走らない訳ないか。自分のスピードは28km/s前後。30km/s
は出さない。後が持たないからだ。すると当然ガンガン抜かれていく。唯一自分が抜けるのはMTBやママチャリだけ。まあここでムキ
になって30km/s出し続けると失敗すると思い、のんびり走り続けた。
荒川河川敷

途中花が沢山植えられているところを通った。前にも見たことがあったか。鮮やかな紫で綺麗だった。走っていて気づいたのが道路が
綺麗に舗装されていること。凄く走りやすかった。
埼玉県内に入った後は基本的に国道等を走っていくが、信号でよくひっかかる。走っている時は25km/s以上は出しているつもりだった
が結局平均20km/s位だった。
朝から何も食べずに走っていたがそれ程おなかが空かないのでそのまま走っていた。流石に60kmあたりになると腹が減ってきたので
その後暫く走り、80km過ぎ時点でコンビ二(ファミリーマート嵐山店)に立ち寄った。前日寝るのが遅く睡眠は4時間位しか取ってい
なかったので、眠気もかなりきていた。
時刻は11時15分。朝昼兼用で、パンを買って食べた。GPS(ASG-CM14)については、ASG-CM11よりも画面は小さいが、画質はよく観やすい。
時間は16時間位もつとあるが果たしてどうか。画面は感圧式の画面だ。なのであまり押しすぎると、前のCM11のように画面操作ができなくなる。
なので、必要以上に画面には触れないでいた。
ASG-CM14の外観
80kmまで来たが、まだ町の中という感じだ。体力がなくなる前に早く登りたいと思ったが後、20kmもあると思うと少しブルーになった。
少し走ったらため池のようなものがあり、そこで何人かが釣りをしていた。このあたりはもう周りは林などで町という雰囲気ではなくなってきていた。
ようやく街から外れてきたかな

更に進むとJAの農産物直売所があり、かなりお客様も来ていた。流石GW。駐車場も車でいっぱいだった。
トマトとか安いだろうなあと思ったが、さっき食べたばかりなので先を急ぐことにした。
JAの農産物直売所
GPSをみると99km。そろそろ坂の入口だろうと思った。ふと前を見るとクロスバイクに結構多くの荷物を載せた人が走っていた。
多分かなりの距離を走っているんだろうなと思った。目の前に標識がでてきた。右折すれば「二本木峠」と書かれている。「お、いよいよか!」
と思っていると、クロスバイクの人も曲がった。「あの荷物で登るのか。」キツイんじゃないかなあと思った。さて曲がってみると、お若干登りに
なっている(写真右)。左にカーブしてその先は見えないが、この登りならそれほど大したことはないか。クロスバイクの人も登っていた。
後を追い左に曲がっていくと、急に斜度が上がった。「うおっ!」と思い、すかさずギヤを落す。しかし後ろだけではダメ。前も落とし何とか
リアを2枚残しなんとかそれで登り始めた。一気に速度が7km/sに落ちた。「いやー、これはキツイ。」と思いつつゆっくり登っていく。
クロスバイクの方は降りて押して登っていたので、抜いて行った。

途中で無人販売所があった(写真左)。ちょっとのぞいていみると竹細工の小物入れなどを売っていた。自販機が隣にあったので飲み物を買った。登っていくと
「彩の国ふれあい牧場」があるが多分値段も高くなっているのではと思ったからだ。
道は結構斜度はあった。カーブはインコースは避けて登った。道自体は綺麗に舗装されていて登りやすかった。距離も長くはなく4km位だった。
なので30分強で、緑の斜面に牛が見えてきた。「やっと着いた~。」という感じだった。やはり久々の登りは堪える。
ようやく牛が見えてきました~
駐車場は車でいっぱいだった。流石に家族連れが多い。ただローディーも何人かいた。
ふれあい牧場というだけあって、車道と反対側の斜面のところには柵で囲われたなかでヤギや羊がいた。子供のヤギが多く可愛かった。
ここで少し休憩することにした。柵の中には自由に入れるようで、中で家族連れが座ってヤギ達と遊んでいた。
ヤギの子供。可愛い~
ヤギの子供。草を無心に食べてました。
ウサギ小屋を覗くちびっ子達。ウサギも可愛いがちびっ子達も可愛い。

人に慣れているようで近づいても逃げない。周りを見ると何本か高いポールがあってそこで鯉のぼりが泳いでいた。結構綺麗な風景で
良かった。鯉のぼりや風景を撮っていると、隣に立っていたおばさんが「綺麗な風景撮れました?」と話しかけてきた。
鯉のぼりが泳いでいました
「ええ、鯉のぼりが良く泳いでいていいですね。新緑も綺麗ですし。」というと「綺麗ですよね。本当新緑がいい。ヤギとかよりも
風景見ているほうがいいわ。」と言われた。
暫くおばさんと立ち話。千葉から自転車で来たって言ったら驚いていた。まあ確かに普通はそんなことしないから、最もな反応だった。
さてあまり長居しても、この先またもう一つデカイ登りを登らなくはならないので先を急ぐことにした。二本木峠はここから少し登った先にある。
登りといってもさっきみたいな登りではない、本当緩やかなのぼりって感じだった。