2015.1.31 第33回船橋市小学生・女子駅伝競走大会
ジョギングクラブのメンバーと娘の学校を応援

折角の集合写真が~。明るくなりすぎ・・・(T_T)

私にとっては、クラブの仲間が出場すると同時に、自分の娘も出場するので前日から楽しみにしていました。
ただ前日は船橋では多分今シーズン初めての雪で、天候も悪く寒かったので、今日は晴れたものの路面等が心配でした。
8時に過ぎに運動公園に到着。SZさんは既に来ていて席を確保しに体育館3階へ。今回は陸上競技場のトラックが工事中で、競技場の周りを走るということで
外に場所をとることは出来ず全チームとも体育館の中に集合でした。
選手が全員揃ったところで軽くジョギングしに外へ出ました。ゴール近くに行こうと思ってのですが、既に男子が走っておりとてもじゃないけど、公園の中を走る
ことはできませでした。で、仕方ないので体育館の周りを走ることに。意外とこちらは空いていました。
2周程するとIWさん、HMさんが、スピードを急に上げて走り始めました。
これから走るというときにダッシュとかして大丈夫か?と思いつつも着いていきました。
一旦、休憩ということで体育館の中へ。その間に娘らを探しにちょっと外へ出て探してみるもどこにいるのか分からずじまい。

9時半になりコールがかかるということで集合地点へ全員で移動しました。しかしそもそも人が普通に通るところをコースにしており、またコースの横は応援の人達で
埋め尽くされ兎に角集合地点へ行くにも大変でした。
昨年ビデオを撮った場所に直ぐに移動。HM(ご主人)さんも一緒の場所で応援してくれました。また今回はKKさんのご友人の方も一緒に同じ場所でビデオや写真を撮ること
にしました。
第一走者はやはり、バラけてきているとはいえまだ集団でした。行田西のユニフォームを探しました。
今年から色が変わり以前の地味なグレーからグリーンとオレンジのカラフルなユニフォームになり、
僕も昨晩初めてみて「お~いいカラーリングになったなあ。」等と話していました。
その行田西小は先頭集団に入ってました。最初は僕の地点で12位、それでもまだまだこれなら上位に行けるんじゃないか?と思い嬉しかったです。今年の行田西のメンバーは全員バスケ部。
僕も試合を時々観て全員知っているメンバーだったので、なおがんばって欲しいと思ってました。
行田西第一走者(背番号4番)

それから程なくして、HMさんがやってきました。練習の時のダッシュが気になりましたが、元気よく走っていきました。「がんばって~」というとニコってされた
感じだったので応援が聞こえたかな?と思い嬉しかったです。
HMさん、笑顔で走っていきます!
HM(ご主人)さんに、「調子いいですねー。」というと、HM(ご主人)さんが「最後でしたね。」と厳しい一言。流石、自分にも厳しいが、嫁さんにも厳しいです。
「え?そうでしたっけ?」と思ったものの確かに小学校の団体の後だったか。でも元々一般はスタートは小学生の後。
短距離じゃないからこれからじゃないかなあ、と思っていました。後でHMさんから聞いた話だとやはり最初は体力温存していたとのことで、
最後の方でかなり抜いたということでした。
第二走者からは若干バラけてきたかなという印象でした。行田西はどのへんかなと思うと、6位に浮上。第一走者の子が抜いたのか第二走者の子が抜いたのかは分かりま
せんが、「おおっ!凄げ~!」と思わず言ってしまいました。
行田西第二走者(背番号7番)その1
行田西第二走者(背番号7番)その2

第二走者からは、僕のいる地点より一般と小学生はコースが分かれます。ここが、事前に注意して置いて下さいとアナウンスしていてもやっぱり問題でした。
一般の人の中には普通に小学生と同じように走ってしまい「反対反対」と係りの人に誘導されることもありました。一般のコースを知らずに歩いている人もいました。
確かにこれまでも一般と小学生ではコースの長さが若干異なり、これまではトラックをまわるか、まわらないかでそこを調整していたのですが、
今回はトラックが工事中で使えなったので、ここでコースの長さを調整したというところでしょう。
分かれるところもさることながら、合流する箇所も小学生が勢いよく走っているところに横から入るのは、危険でもあったようです。まあ仕方なかったのかなあという気持ちでした。
ちょっとしてからTNさんが来ました。TNさんも予想より速かったんで、びっくりです。
「TNさんがんばって~。」というと気づかれたようでした。足幅も広くやっぱ速かったです。
TNさん、ファイト~