#023 (2/4)
■日時:
2012/7/28
■場所:
西船橋~顔振峠~白石峠ロングライド
■走行距離:
144.2km
■TRIP TIME:
11時間30分
■走行ルート:
国道14号、奥戸街道、国道4号を北上。県道318号、国道254号、国道463号で
飯能まで行く。その後国道299号を通り途中で県道61号に入り顔振峠へむかう。
複数の峠を通り白石峠へ。下山後東武東上線鶴ヶ島から輪行で帰る。
出発してから88km。はじめて顔振峠の案内が見えた。「やっと着いた~。」って感じ。適度に写真とか撮りながら 走っていたので、それ程へとへとというわけではなかった。ここで記念撮影。写真を撮っていると隣の自販機のそばに座 っていたおじさんが「写真撮りましょうか?」といってくれたのでとって貰った。
ここからが上りだ。やっとスタート時点。
ヘルメットが何か上に上がっているのは、頭にタオルを巻いてその上からヘルメットを被っているため。これまで頭に タオルとか巻いて走ったことはなかったが、今回はタオルに水を含ませ簡単に絞ったものを被って走った。これが以外に良 かった。夏なんか頭が暑い~という感覚があったがそれが今回はなかったからだ。
ここが顔振峠への坂の始まり。斜度はそれ程きつくはない。道幅もそれ程広くはなく車もあまりこないので良かった。 また少し上りだすと隣に川も現れ、木陰もできた。ギアはフロントはアウターで、バックは3段位で何とか漕いでいた。
横を流れる川
木陰のある細い上り道
和田峠や明神峠を思えば、まだ楽なほうだろう。顔振峠近くにくると道路も斜度の小さくなり非常に快適に走ることができた。 ふと横をみると塔のようなものが建っていた。なんの建物かは分からなかった。下に行ってまで確認する気にはなれなかった。
やっと「顔振峠」に到着!いやー嬉しかった。この暑い中何とか目的地までつけたのはやはり嬉しい。時刻は11時すぎ。「顔振峠」は、案内 の内容を読むと名前の由来は、昔義経と武蔵坊弁慶が奥州に逃れる時にここを通り、あまりの景色の美しさと、あまりの急坂 に振り返りながら進んだところから来ているそうだ。景色は確かに素晴らしかった。また峠の茶屋も立派だ。今まで走ってき た峠の中では、ゆっくりできるし景色もいいし一番いいかなと思ったりした。
既に峠の茶屋にはロードに乗ったお客が2人ほど食事をしていた。
峠の茶屋から見た風景
山々をバックに記念撮影
「顔振峠」の標榜
峠の全体。写真奥の道から登ってきた。右の建物が峠の茶屋。左側は斜面の上のほうに同じ峠の茶屋の別の席がある。何人 かお客さんがきて食事をしている様子だった。私も峠の茶屋で元々買ってきておいたおにぎりを食べた。本当はそばあたり食 べたかったが全く食欲がわかない。暑いせいだろうか。おにぎりも邪魔だから食べたという感じだ。峠の茶屋の中では、女性 が一人いたらしく店の人と話をしていた。自転車ではなくトレランをしているようだった。話の様子だとあの坂を登ってきた らしい。凄い!
斜面側の席(いい景色が見れそう!)
峠の茶屋
峠の茶屋で写真とか撮っていると10人近くのロードバイクのかたがたが、ぞろぞろと到着した。こんなに大勢の方と一度に あったのははじめてであった。さて私の方は顔振峠を出発し次の峠に向かった。基本的にここから道は若干の上り下りはあるも のの全く問題ない斜度なので非常に楽しんで走ることができた。しかもそれほど暑くもない。また今回のルートはこのあといく つも峠がでてくる。楽しみであった。写真は顔振峠を出発した直後の道。緩やかな下りとなっている。
顔振峠まで93.2kmであった。のぼりは約4.3kmであった。
顔振峠の次に出てきた峠は、「傘杉峠」という峠。峠の茶屋はなかった。 写真を見ても分かるが、ちょっと広い場所になっている道は多分私が来た道とその先の道ともう一つ登山道があった。どこにつながって いるかは知らない。丁度来たときに前方に女性が走っていた(写真の奥に写っている方)。顔振峠で見たトレランをしている女性だった。 また男女のお年寄りが座って地図を見ながら話をしていた。丁度写真を撮ってもらえないか と男性の方から言われたので快く引き受けた。ちょっと話しを聞いたらお互い全くの他人でたまたま話をしていただけ だった。一人で来たようだ。健脚だなあと感心した。
「傘杉峠」の標榜
山道に通じる入口
走ってきた道
(前のページへ)
/
(次のページへ)
Bluecat Main
/
Road Bike Touring Report Main
/
MTB Touring Report Main
当ホームページはInternetExplorerを基にして制作されています。このホームページに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
(C) Copyright 2008 bluecat All rights reserved