#003(1/4)
■日時: 2012/8/16
■場所: 奈良山辺の道~橿原神宮~高天彦神社ツーリング
■走行距離: 136.4km ■TRIP TIME:15時間30分
■走行ルート: 奈良学園前駅から秋篠寺、国道369号を通り、春日大社へ。その後「山辺の道」に入り石上神宮
檜原神社、大神神社を回る。その後橿原神宮、一言主神社、天原彦神社などを探索した後国道24号
を通って帰る。

 実家の奈良に帰った際にGIANTを持っていった。そのGIANTで今回は「古事記編纂1300年記念」として、 古事記に書かれた、あるいは関連のある神社や場所を走ろうと思った。実家は奈良の学園前という駅が最寄。 実家から朝5時半、西大寺方面に向かって出発した。
 写真は私が通っていた中学校の近く。このあたりは昔から変わらず田んぼや林があった。隣に流れているの は秋篠川。小さい頃はこのあたりまで来たら遠くへ来た~という感覚だったが、今だとあっという間だ。懐か しいなあと感じながら走った。
最初に来たのは、「秋篠寺」。特に古事記とは縁は殆どないと思うが、子供の頃、近くの「秋篠川」の名前と同じ お寺であったところから知っていたことと、また「秋篠宮」宮号は、この「秋篠」が由来ということで、一度入って みようと思っていた。
 実際境内に入ったのは、今回が初めて。朝一番ということもあり誰もいなかった。入り口は小さいが、中の敷地は は広く、木々が茂っており涼しかった。お寺の敷地内はまだ入れない状態であったので、外から眺めて写真を撮った。 まあ近くなので今度は開いている時間に来よう。
 WikiPediaでみたところには、薬師如来像が本尊とのこと。

秋篠寺(大元堂)
秋篠寺(本堂)
 秋篠寺を出発し、西大寺駅に着く前に来たところが、「神功皇后の古墳」。奈良に住んでいた頃は、神功皇后はおろか、 そこが古墳だったってことも知らなかった。神功皇后は、倭建命の子である仲哀天皇の后で、神がかりの女性だったとの こと。当時の朝鮮半島にあった新羅を攻めたことで有名。もっともこんなことは神社検定の勉強の中で始めて知った。
 実際その場に行ってもここが古墳か~という感覚がない。あまりにもデカイので単なる林と沼にしか見えない。 鳥居等もあり祭られているところまできて何となく、ああお墓かあって感じがした。
 神功皇后の古墳を後に西大寺方面に行く途中踏み切りがあった。待っていると近鉄電車が。お~久しぶり~と思い思わず 写真をとった。昔から変わらないなあと思った。

近鉄電車
 西大寺駅の近くを通り、平城旧跡へ。途中「平城宮跡大極殿」のところまで来た。以前来たときはこんなデカイ建造物はなか った。平城京への遷都1300年を記念して建てられたものだ。朝一番だとさすがに誰もいない。と思ったら柵の中をジョギング している人が。いいなあ、奈良だとジョギングしてみる場所などいくらでもあるなあと思った。
 そういえば奈良マラソンもこの時に第1回が開催された。もちろん関東にいたので出場できなかったが、このあたり をランナーが埋め尽くしたのかなと思うと一度そんな光景見たかったなと思った。また今年もあるそうだ。
 「平城宮跡大極殿」を過ぎ、奈良方面に向かう。

平城宮跡大極殿
平城旧跡


 丁度国道369号に出る手前、信号街していると「茶道発祥の地」と彫られた石碑があった。事前に調べた中には入ってな かったので、ちょっとiPhoneで調べようかとも思ったが、あまり時間もないのでそのまま素通り。家に帰ってから調べたところ 村田珠光という人が戦国時代にこの地で茶道の精神を確立させたとのこと。実際はこの石碑の場所ではなく、ここから少し離れた 場所にある称名寺というお寺が発祥の地だそうだ。
 奈良の県庁前に着いた。ふと敷地内をみると鹿が何匹もいた。「こんな敷地内に何で鹿がいるのかな」と思ったのだ が、先日「万灯供養会」があり、もしかしたら地面に落ちた食べ物とかを食べているのかなと思った。近づくと食べていた 動作をやめこちらを見た。あまり動じそうにないので、更に近づくとゆっくり後ずさりした。大概はえさを求めてむしろ寄 ってくる位なのだが・・・。ヘルメットでサングラスをかけているのがやはり怖かったのであろうか。

県庁の庭にいる鹿達
 奈良公園内に入って春日大社へ向かう。公園の中の道を走るが公園に植えられている木を見ると結構いろんな木が植えられ ているような気がした。結構曲がりくねった木等もあった。何で普通の公園でこんな風になるかちょっと不思議であった。 周りが木で覆われているため、春日大社までの道は非常に涼しかった。
 春日大社に到着。といいつつも境内の横から入ったような形になり最初に見たのは摂社の多賀神社。そしてやはり誰もいない。 鹿が1匹石畳のところにいた。そこから西回廊を歩き慶賀門から境内に入った。西回廊は朱色の天井と柱で、非常に綺麗だった。 左の写真は多賀神社。多賀神社はイザナギノミコトを祭っている。

多賀神社の前にいた鹿
朱に一色の西回廊

Bluecat MainRoad Bike Touring Report1 MainRoad Bike Touring Report2 MainMTB Touring Report Main

当ホームページはInternetExplorerを基にして制作されています。このホームページに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
(C) Copyright 2008 bluecat All rights reserved