#006(1/2)| ■日時: | 2013/5/3 |
| ■場所: | 鹿島神宮~国営ひたち海浜公園ツーリング |
| ■走行距離: | 163.8km■TRIP TIME:約10時間30分 |
| ■走行ルート: |
佐倉駅まで輪行。佐倉から国道51号で、鹿島神宮へ行く。次に塚原卜伝の墓、潮騒はま なす公園へ行く。その後国道51号で国営ひたち海浜公園へ。帰りは県道114号等を通 って佐倉駅まで帰り、そこから輪行で自宅に戻る。 |
GWツーリング第2弾。今回は以前から行こうと思っていた鹿島神宮に行くことにした。ただ鹿島神宮だけ
じゃつまらないかなと思い、「国営ひたち海浜公園」も観にいくことにした。
朝5時起きのつもりが、目覚ましをセットし忘れたのか、起きたら7時過ぎ。「なんてこったい!」。
これから用意して行ったら間違いなく鹿島神宮、国営ひたち海浜公園両方は見れない。
やむを得ず、輪行で鹿島神宮まで行くことに決定。しかし成田から鹿島神宮に出ているものは数が少ないらしく、
佐倉まで行き、そこから鹿島神宮を目指すことにした。で、佐倉駅に着いて自転車を組み立ててスタートしたの
が、10時40分頃。が、自転車のカギと、デジカメの充電した電池を忘れたことに気がついた。ガーン。
自転車のカギは、仕方ないので最寄のダイソーで購入!写真はiPhoneでいくしかない。写真は水郷橋。
天気は最高!国道51号を走って鹿島神宮へ向っていると、須賀交差点の手前で歩道をヤマドリか、キジのメス
が歩いていた。「え?何でこんな街中に?」とびっくり。思わず自転車を止め、写真を撮ろうとすると、車道を何と
歩いて反対側に渡り空き地に入りこんだ。車が来ていないくて良かった。「飛べないのか?」と思った。
自分も反対側に私空き地に入り写真を撮った。その後更にとことこ空き地の奥、民家の方に歩いていった。
うーん、飛べないのか?そもそも何でこんなとこにいるのか。非常に疑問だった。
路地に「龍神社」という小さいお社があった。ここは「高龍神(たかおかみのかみ)」と「闇龍神
(くらおかみのかみ)」の二神を祀っていた。この2神は、イザナギがイザナミが死ぬキッカケとなった、
ヒノカグツチノカミを斬った時に産まれた神だが、「高龍神(たかおかみのかみ)」は日本書紀のみ、「闇龍神」
は古事記にのみ出てくる神だ。同一の神かなとも思われるけど、このあたりはよく分からない。
ネットでも調べたけど、色々諸説あるようだ。そもそも古事記と日本書紀は同じ内容を書いているはずだが、かな
り異なるところもある。ここの神社の説明文を読むと元々は二社が合祀されてできた神社らしい。なので元々は
別々の神社にそれぞれ祭っていたようだ。だから古事記と日本書紀どちらかに統一されず両方の神様を祭ったのだろうか。
「龍神社」から少し進むと「鹿島神宮」が見えた。やはりデカイ。流石日本を代表する神社だ。駐車場の中に
自転車をとめようと持って行くと既に5,6台とまっていた。「お、同類がいる。」なんて思いながら自転車を
とめた。中に入った時にまずびっくりしたのが、楼門の周りの木々がデカイ。鹿島神宮自体が紀元前660年建立
という位だからその辺りから立っている木なんだろうか。楼門の近くで結婚式を挙げた?方々がいた。厳かな感
じって言うんだろうか。なんかいいなあという感じがした。
「楼門」をくぐると更に眼の前にめちゃくちゃ高い木が4,5本あった。飛びぬけてデカかった。歴史を感じ
させる木だと思った。大きすぎて倒れる心配もあるのだろう、ロープなどで倒れない様固定されていた。
「奥宮」の裏側の道を進んでいくと「要石」があった。要石は、地震を起こすなまずを抑えている石ということで
小学校の頃教科書でなまずの上に要石が置かれた絵を見たことで覚えていた。どんな凄い石なんか?と思い行ってみ
ると「え?石なんかないじゃん?」。しかしよく見ると地面から少し石が顔を出している。案内板を読むとこの下を
掘っても掘っても石が取り出せなかったとか。それほど位デカイ石ということだ。
「御手洗池」(写真左)は、誰が入っても水位が乳の位置を越えないという伝説がある。覗いて見ると鯉が泳いでいた。
池の周りの木がまた大きいのだが、上に伸びず横に伸びている感じなので、支え木で支えられていた。どういう成長の
仕方をするとこんな横に生えてしまうんだろうと思う位だった。