
少し休憩した後再び出発。今度向うところは、西湖。ただここはそれ程観るものはなかった。なので写真を撮って先を急いだ(写真右)。
西湖。うーん特に印象に残ったところはないかなあ。
西湖を過ぎたところでコウモリ穴があるということだったので、そこに行った。走っていると道は舗装道路だが、周りは木々が立ち並ぶ。青木ヶ原樹海である。
ふと気づいたが街灯がなかった。つまり帰り遅くなって暗くなると周りは文字通り真っ暗になるということだ。青木ヶ原樹海を自転車の街灯一つだけで
走るというのは、正直気味悪い。それだけは避けようと思った。
コウモリ穴(写真下)に着いた。ここは富士山麓の溶岩洞穴中最大規模のものとのこと。実際のコウモリには会うことはできないだろうが、ちょっとした
探検気分を味わえるかなと思い入った。
こうもり穴は入口から少し樹海の中に入っていったところにありました。
丁度自分の前に家族連れがいた。幼稚園の姉妹だったろうか。暗いが怖がらず喜んでいる様子だった。
入る前にヘルメット着用とのことだった。元々自転車のヘルメットがあるからいいかと思った。

入ってみると涼しい。しかも下は濡れている。ちょっと行くと天井が段々低くなってくる。なるほどヘルメットが必要だわ、と思った。小さい子
にとって少しかがめば進めるが大人はキツイかもと思える場所があった。
ここで事件発生!
かなり低いところだったのでかがんで進んでると腹に力が入りすぎたのか、急に腹が引きつった。マズイ、痛いしかしたてない。腹を伸ばせない。どんどん筋肉が固まる。悲鳴は上げれないが、やむを
得ず、よつんばになって腹を伸ばした。暫く引きつりがおさまるまでそこで静止。何とかおさまったものの、本当脂汗が出た。
洞窟はやはり神秘的だ。こんなところが自然にできるんだから凄いなと思った。このあとは、芝桜の会場まで突っ走ろうと思った。この時点で
昼過ぎ。距離は60km。時間はともかく距離はそれ程走っていない。しかし結構疲れていた。やはり走ったりとまったりってのが堪えているんだろうか。
コウモリ穴から富岳風穴までの道を走っていると、自分のGPS上に「竜宮洞穴」という表示があった。そういえばそんな場所あったっけ?と思い
立ち止まったが、GPS上も道から樹海の中に入ったところにあるように表示されている。自転車を置いて歩いていこうかと思ったが、何となく気味悪く
なってやめて先を急いだ。道は軽いアップダウンがあった。しかし風もあり、結構走っていると疲れた。
県道70号に出たあとは、精進湖、本栖湖の方に走って行った。距離的には15km位。同じ様に自転車で走っている人はいなかった。時刻的には
決して遅くはなかったが、あまりこのあたりは走らないのだろうか。

やっと目的の場所に到着!「80万株の芝桜」という横断幕がありワクワクしながら入った。結構観光客は多かった。バスも何台か停まっていた。
自転車を置いて歩いて会場の中へ。へ~無料なんだと思ったが、もう最後だから無料の様子だった。
会場に入った瞬間絶句。殆ど芝桜がない。確かにピンクに見えるがかなり緑が混じっている。観光地の写真とは大違いだ。まあこれも仕方ない。この会場も明日で終わりなのだ。速い話が、今回の
ツーリングは様々な季節物の風物詩がメインでない時期を態々選んできたようなものだった。ある程度覚悟はしていたが、残念だった。
う~んやはり芝桜が少ない・・・
こちらも・・・写真の撮り様によってはピンクが濃くなるかな
それでもあるていどは咲いているので、それなりに鑑賞はできた。またここでも大声で喋っている中国人とかが本当多かった。マジで日本かと思う
位だった。彼らはバスで団体できたのだろう。もちろん、ここがメインじゃないだろうけど。ここがメインだとしたら金返せツアーだろうと思った。

近くにいた日本人夫婦に写真を撮って貰った(写真上)。折角きたんだから美味しいアイスを食べたいと思い、「さくらソフトクリーム」を買った。
まあ折角芝桜を観にきたんだから。味は桜餅って感じで甘さの中に少ししょっぱさもあり美味しかった(写真左)。
敷地内の可愛い富士山。これもピンクだったんでしょうねえ。
白い芝桜も綺麗ですね。
お店もかなりあったし、食べ物も多く売っていたがやはり高い。まあこれなら湖の近くで何か買った方がいいかなと思い、飲み物だけ買った。
お土産もかなり売っていたが、ものによっては半額~ってなっているものもあった。明日でおわりだから全部売り切ってしまおうという感じだろう。
明日来たらもっと多くのものが安くなっているんだろうなあと思った。
暫く会場の中を歩いてまわった。少ないとは言えやはり綺麗だった。確かに満開の時に来たらもっといいだろうなと思った。富士山も見えたが少し曇って
きていたのでうっすらとしか見えなかった。

さて目的の風景も見たので、このあとは各本栖湖、精進湖の富士山のビュースポットに行くことだった。
本栖湖は芝桜の会場からすぐだった。本栖湖は実は自転車で来るのは2度目だった。確か以前来たのはブルベで通った時だった。
その時は本栖湖から見える富士山が千円札に使われているとは知らなかった。
富士山とマイチャリ at 本栖湖1
富士山とマイチャリ at 本栖湖2
今回はそのビュースポットに向った。ビュースポットに着いたらやはり幾らか車が停まっており何人かの方が見ていた。また近くにいたご夫婦に写真を撮って
貰った(写真右)。
次は精進湖。時刻は15時半。思ったより芝桜の会場で時間を費やしてしまったようだった。まあもういいかな~と思いつつも「子抱き富士」をみようと思い
向った。