■ASG-CM11パッケージの中身

本体、自転車用のマウント、電源、電池、アップロード用のminiSD(2G)カード。それとこれはお店からのおまけ?
で、「Led Lender V9」という小型ライト。ライトがつくとは知らず、嬉しかった。所詮小さなライト
なのでアクセサリー程度かと思ったが、そんなことはなく結構明るい。
自転車の前方を照らす程ではないが手元で夜作業をする分には十分かも。スイッチを押している間だけ明かりが付く
仕様である。その点はちょっと不便か。
まず、付いていたminiSDカードとリチウム電池をセット。電源を入れると自動的にアップデートが始
まった。アップデート中は電源等もちろん消してはいけない。30分程で終わった。特に作業上問題は発生せず。
■ASG-CM11の操作性

私は他の機種を触ったことがなくASG-CM11が私の最初のGPSである。車にも未だにカーナビはつけていない。なの
他社との比較はできないが、操作性はよいかと思う。
操作ボタンは両サイドのボタン2つと画面の中のボタンを使う。電源を入れると立ち上がるのに約15秒程。いら
いらするという時間でもない。
最初にシステム設定、プロフィール設定を行う。それほど設定する数も多くなく、マニュアルにも詳しく書かれてい
るので問題なく設定できた。マニュアルは可もなく不可もなくといったところ。
画面での表示は地図を表示していると一緒に表示できるのは、2項目のみで初期値は速度と距離。ここは時刻も表示
できているともっといいのにと思った。もちろん表示項目の変更は可能だが。ちなみに地図表示ではなくメーター表示
の場合はもっと色んな項目を数多く表示することが可能。時刻や受信状況、バッテリーは画面のインフォメーション
ボタンで表示できる。
■ランニングで実験
自転車に取り付ける前にまず、ランニングで使ってみることにした。「ランニングモード」に設定しスタート。
ランニングは4km程(往復で8km)。GPSの重さは124gで、普段カメラを入れているケースに入れ、腰に巻き
つけ走った。走るとやはり揺れが少しうっとうしい。我慢できないほどではないが、最近は腕につけるものもあるよう
で、そういうのを購入した方が良いかもとは思った。

説明書では高架下とかトンネルでは正確に受信できないことがあると書いてあるので、ケースに入れて走った場合、
ケースの素材等によっては受信できていないということにならないかちょっと不安があったが問題なかった。
また距離に応じてアラームをセットできるのも嬉しかった。フルマラソンとかでも自分のペースを確認できるから
である。
ログの取り込みは、「ATLASTOUR Plus」というツールでPCに取り込む。ツールはインターネットからダウンロード。
特にインストールで変わったところはない。ただPCに取り込む際は、本体の電源をきった状態で接続することに注意。
結果を見ると、コースはあっているが、道路でなく、家の屋根の上を走っている状態になっているところが何箇所かあ
った。往復ルートだが、往路、復路共に同じ場所でこのような状態が起きているというわけではない。たまたま受信の制
度が悪かったせいだろうか。特にひどいところは線路高架下で線路と平行に走っている道路。まともに道路上を走ってお
らず家の中を走っている(^^;)。やはり高架下というこで影響を受けているのか(往路復路両方。写真参照)。
このあたりはもしかすると次期のASG-CM21では改善されているのだろうか。ただソフト自体に補正機能があり通ったルー
トは修正できる。あまりひどいところはそれで修正しても良いかも。
■ロードバイクでの実験

あまりよくないかもと思いつつも、これまで着けていたサイクルコンピュータの隣に、ASG-CM11を着けた。お互い干渉
しあわないか気になったが、誤差がどの位でるのか知りたかったので、一緒に着けた。ASG-CM11に電源を入れ、SERFASの
の電源を入れると、いきなりSERFASの方が暴走。つまり走ってもいないのに計測し始めた。慌ててASG-CM11の電源を切る
と止まった。ただその後再びASG-CM11の電源を入れてもお互い暴走することはなかった。今回だけ一緒に乗せることとし
た。
1km走ったらアラームを鳴らす様設定しておいた。ランニング中も設定してたが、自転車で設定していると鳴ったとき
に見てしまうのでちょっと危ないかと思った。自転車の時はオフにしておこうと思う。ランニングより長い11kmをゆっく
り走ったが、ランニングの時にずれていた線路高架下は同じようにずれていた。ただ総合的に見て別の道を走っていると
かはなく問題はないと思った。距離の誤差は11km走って100m程だった。
■「ATLASTOUR Plus」について
他のGPSのソフトがどんなものかわからないが、ソフトの機能については満足している。インターフェースもわかりに
くいというところはそれほどない。特に個人的に嬉しかった機能は以下の2つ。
・写真の取り込みと取り込んだ写真の時刻補正機能。
・写真を含めたルートのhtml化。

個人的にツーリングに行くと私は写真を多く撮る。ホームページをツーリングのアルバム代わりにしており気に入った
景色などは記録に残しておきたいからだ。ただそこでいつも問題になるのは撮った場所である。駅とかなら後でもわかる
があまり標識がない場所とか、ツーリングメンバーのみを撮った場合など目印になるものがないので、常に写真を撮った
後、目印となる風景を撮ったりしている。が、それでもやはり忘れる時がある。
ソフトを見た時これはいいと思い、今回のロードバイクでのテスト走行の際も何箇所かで撮影した。この時の条件がGPS
の時刻とカメラの時刻を正確に合わせる必要があるということだ。今回カメラの方の時刻を正確にあわせなかったために
結果的に1分ほどずれていた。結果的に取り込んだ時に撮影した場所とルート上に表示された場所が若干ずれていた。
しかしここで、写真時刻の補正機能が使えた。全ての写真を一度に「プラス何分何秒」といった形で補正できる。これ
で簡単に補正ができた。これは非常に嬉しい機能。
次に完成したルートの保存だが、これもHtml形式に保存できる。以前はGoogleマップに自分で写真を設定していて更に
自分のホームページに取り込むため編集していたのだが、これが不要になったのは嬉しい。見栄えも自分が作るよりいい。
-2010.12.18更新-

近所を走った時の記録をとった。速度/気圧高度のグラフ。及び写真つきのルートである。実際走行
した距離はこれ以上あるが、あまり長いと見づらいので、一部のルートのみ掲載する。上記に記載した通り作成方法は非
常に簡単であった。ファイル形式はmht。ちょっと分かりづらいが、スライドショーも見れる。作成したルートは
こちら。
■「ATRASTOUR Planner」について
今回購入のきっかけとなった、ツールである。基本的にはGoogleやルートラボでルートを作るのと変わらない。ただ
Googleをベースにしているので、個人的には作成しやすいルートラボでルートを作成しそのデータを読み込むことができ
るかが気になったところではあった。ここも特に問題なく取り込めた。ルートラボのように滑らか感はないがルートが
違っているということはないので問題ない。ツール自体もそれほど機能は豊富でない分わかり安い。
実際に作ったルートをASG-CM11本体に入れ走ってみた。コースは濃い色で表示されているのでわかりやすい。ただ走っ
ている途中はエコモードにしているのでパッと見では判断しづらい。まあ走行中は危ないのであまり凝視しない方が良い
だろう。
この他GPSマップとして使う機能があるがまだそれは使っていない。目的地は設定できるがそこまでのルートをナビゲー
トする機能はついておらず、現在地から目的地の方角のみを示すようだ。まだ個人的にはそれ程使う機能ではないかと思う
ので使った際はまたここに記載しようと思う。
後これはどのGPSでも同じかもしれないが、地図のアップデート機能があればもっと良いだろうと思った。
■ASG-CM11故障!!(T_T) -2011.2.27更新-
2011年1月29日に浅草にASG-CM11を持っていってツーリングに出かけた。浅草から帰る途中に充電が切れ掛かっているとの
表示がでたため、まあ帰りの道は分かるし、と思い電源をOFFにした。家に帰ってからログ情報を取得しようと、PCに電源OFF
の状態でつなげた。通常なら画面に「パソコンに接続中」の旨の表示がでるが、画面は真っ暗のまま。ついているようには見
えない。また充電ランプが点灯したままである。ランプが点灯したままというのは充電が完了した時。しかし充電はされてい
ないはず。ここからの対応を以下に示す。
1.不振に思ったので、PCの電源を落とし、ASG-CM11の電源ボタンを押しオフにしようと思ったが効かない。
→充電ランプが点灯したまま。
2.電池を一旦外し、再度取り付ける。→充電ランプは消えた。
3.再度電源オン。画面は真っ暗。充電ランプが点灯したまま。
4.実際に電源アダプターで5時間ほど充電する。充電中も充電ランプは点灯したまま。
5.充電が完了しているか不明だが、アダプターを外し電源をオフにしようにも効かない。
6.この後、2、3を何度が繰り返すが状況は変わらず。

これはダメだと判断しネットで同事象を検索した。しかし同じ事象は見当たらない。ただ購入した
IDA_ONLINEのホームページ
で、ガーミンの製品で一部PCとの接続においてロックがかかることがあるという旨の記載があった。解除にはモードボタンと
電源ボタンを同時に押すというもの。製品は違うがやってみる価値はあるかと思い、やってみたところ見事画面が表示された!
良かったと一安心。しかし後日再びPCにつなげると同事象が発生。ならばリセットかと思い両方のボタンを押したが、また
電源が落ちない。その後は何をしようが充電ランプが付くだけ、電源落ちないという事象が繰り返されるだけであった。
ここで自力での調査は諦め、メーカーのYUPITERUに平日電話。しかし全く繋がらない。仕方ないので購入先のオンラインショップ
I.D.A ONLINEに電話。
ここの担当者の対応は非常に良かった。事象を説明したら申し訳ないとのことですぐ送ってほしい、修理
はもちろん保障期間内だから無料とのこと。早速送り、1週間後メールでの連絡とともに商品が送られてきた。私が原因を教えて
ほしいとお願いしたところ先方に連絡しすぐ折り返し電話をくれた。
結局今回の修理では、基盤を交換したとのこと。ただ初期不良ではない(当然今まで問題なく使えていたのだから)。何が悪か
ったのかはYUPITERUの方は基盤としか言わずオープンにはしてくれなかったとのことだった。たまたま私に届いた固体が不具合持
ちだったのかもしれない。プログラムのバグならアプリを改修してもらえば済むところだったが、残念な結果だった。ただI.D.A
ONLINEの対応は迅速で、丁寧だった。このお店は良いと思った。
修理完了後、現時点では問題なく使用できている。
■ASG-CM11遂に壊れる。後継機種購入へ!(2015/10/10更新)
長い間使っていたASG-CM11だったが遂に壊れた。画面操作ができなくなったこと、走っていても急に電源が切れること、この2つで
使い続けることができなくなった。修理も問い合わせてみたものの部品があるかどうかわからないとのこと。それならいっそのこと
新しいのを買おうということになった。
後継機種(ASG-CM14)の購入等レポートについては
次のページへ。